親が子どもに関わるということ

子どもの成長には、親の関わり方が非常に重要と言われています。

親との関係性は子どもの情緒に大きな影響を与え、
大人になってからも問題を引きずる場合があります。

カウンセリングにお越しになる皆さんの中にも、
家族―とりわけ両親との関わり方に問題を抱えていた方が
数多く見られます。

問題とされる親の関わり方として、
無関心」と「過干渉」があると私は考えています。

正反対ともとれる2つの関わり方について、
子どもにどのような影響を与えるのか、
みなさんはイメージできますでしょうか?

まずは「無関心」について。

子どものすることや興味のあること、リアクションが欲しいことに対し、
関心を示さないことや、反応が極端に薄いことなどが、
親から子への無関心と受け取られやすい接し方です。

テストで良い点を取ったこと、人に良いことをしたこと、
楽しかったことを話すなど……。

これらに対し、褒めたり興味を持つといった態度を示さないことによって、
子どもは寂しさや虚しさを感じてしまうのです。

結果、自己肯定感の低い子どもに育ってしまったり、
自己否定をするようになったりします。

一方、「過干渉」は親が子どもに手だしや口出しをし過ぎてしまうことを言います。

「あの子とは関わらないようにしなさい」
「この学校に進学しなさい」「身体のために習い事をしなさい」

このように、子どもの意思を尊重せず
親の意見を押し付けたり先回りをしてしまう傾向があります。

多くの場合、過干渉の親は、自分の意見を「子どものために」と思っています。
心配な気持ちやレールを敷いてあげたくなるお気持ちは、よくわかります。

しかし、自身の考えや意見、希望を尊重されないことで
子どもにとっては確実にストレスとなり、
親子の関係性が悪くなってしまう場合もあるのです。

そして、過干渉を受けながら育った子どももまた、
自己肯定感の低さや自信のなさを抱えてしまうことが多いんです。

「無関心」と「過干渉」は一見、対極の関わり方ですが、
子どもに与える影響として共通して「自己肯定感」を下げてしまうのです。

放任し過ぎても、先回りや口出しをし過ぎても
子どもは健やかに育つことが難しいということです。

大切なのは子どもの話をよく聞くことと、
子どもの意見を否定せず尊重し、共感することです。

自尊心があり、自立した生活を送れるお子さんに成長できるよう、
親子の距離感を見直してみてくださいね。

Follow me!